活性汚泥法
活性汚泥を使った水処理。標準活性汚泥法を始め、さまざまな種類がある。
定義
活性汚泥処理プロセスとは、
浄化機能をもったフロック状の生物増殖体を必要に応じて、生物反応系内で絶えず循環し、曝気槽内での基質(BOD成分)と浄化微生物の比率が常に一定になるように人為的に操作し、溶存酸素の存在の元で基質と異種個体群の微生物によって構成されるフロックを十分に接触せしめて、これを好気的に酸化分解する処理プロセスである。
一次処理
色々な処理の最初に行なう物理的な(機械的な)処理。
粗目スクリーンや細目スクリーンを通したり、砂を取ったり(沈砂池)、沈殿(最初沈殿池)させたりすること。
二次処理
一次処理の次に行なわれる処理でおおむね生物を利用した処理。活性汚泥法など。
エアレーションタンクなど。
三次処理、高度処理
高度処理とも言い、二次処理の後でさらに水質の向上を図る処理。
砂ろ過や膜処理、凝集沈殿法や脱燐、脱窒システムなど。
消毒
処理した水はまだ細菌類などが多く、そのままでは流せない。
次亜塩素酸ナトリウムなどを使い消毒する。消毒は殺菌、滅菌とは違い、死滅させるわけではない。
塩素混和池など。15分間以上の滞留時間を取る。
指標には大腸菌群数を使う。水道基準では、検出されないこと。下水道基準では3000個/ml以下。(大腸菌はほとんどが無害な菌)
スポンサーリンク
処理関連ページ
- 水処理でよく使う単位
- 水処理用語の解説
- 透視度・濁度・透明度
- 水処理用語の解説
- pH
- 水処理用語の解説
- DO
- 水処理用語の解説
- BOD
- 水処理用語の解説
- COD
- 水処理用語の解説
- SS・TS・VTS
- 水処理用語の解説
- MLSS・MLVSS
- 水処理用語の解説
- SV・SVI・濃縮沈降
- 水処理用語の解説
- 活性汚泥
- 水処理用語の解説
- 返送汚泥・余剰汚泥・SRT
- 水処理用語の解説
- 汚濁負荷量・BOD負荷・容積負荷
- 水処理用語の解説
- 沈殿・凝集沈殿・浮上分離
- 水処理用語解説
- ろ過・活性炭吸着
- 水処理用語の解説
- 電気伝導率
- 水処理用語の解説
- 大腸菌群数
- 水処理用語の解説
- 一般細菌
- 水処理用語の解説
- 凝集剤
- 水処理用語の解説
- 富栄養化
- 水処理用語の解説
- T-N・T-P
- 水処理用語の解説
- 硝化・脱窒
- 水処理用語の解説
- 脱燐
- 水処理用語の解説