スポンサーリンク

脱窒処理管理記事一覧

排水中に溶存している各種の窒素化合物を、最終的に不活性な窒素ガスにして大気中に放散させる方法であり、プロセスの構成は、基本的には硝化行程と、脱窒素行程の2行程に分けられます。生物学的脱窒素法が、物理的、科学的処理法より優れている点は、以下が掲げられます。硝化菌と脱窒素菌の生理作用を合理的に組み合わせている。処理の最終形態が窒素ガスであり、地球化学的な物質循環から見て合理的。(窒素ガスは不活性であり...

排水中のNH3-N、及びBOD酸化菌の異化代謝によって、有機性窒素から転換されるNH3-Nを硝化菌(亜硝酸細菌、硝酸細菌)により、NO2-Nもしくは、NO3-Nに酸化します。亜硝酸菌と、硝酸菌は共に炭酸ガスを唯一の炭素源として細胞合成を行う独立栄養性細菌です。亜硝酸菌の生物酸化反応この反応の結果、混合液のpHは低下します。この反応で生成された亜硝酸態窒素を、硝酸細菌が生物酸化させます。硝化菌の生物...

脱窒素行程では、硝化工程で硝化された排水を溶存酸素のない条件下(無酸素)におき、脱窒素菌の硝酸呼吸、或いは、亜硝酸呼吸を利用して、N2ガスに還元します。すなわち脱窒素菌は、好気性状態でも嫌気性状態でも増殖できる通性嫌気性細菌です。嫌気性状態では分子状酸素の代わりにNO2ないし、NO3を水素受容体として呼吸し、化学量論的に次式で表されます。亜硝酸呼吸硝酸呼吸上式のH2は、微生物内の呼吸酵素系を経由し...

脱窒素型式による分類生合成型脱窒素細胞外の水素供与体を利用する方法で、細胞外の水素供与体としては、処理排水中の有機物、あるいは人為的にメタノール、酢酸等を利用する方法です。内生呼吸型脱窒素細胞内の水素供与体を利用する方法で、合理的ですが、脱窒素速度が小さく、高濃度の窒素を含む排水に対しては、脱窒素行程の容積が過大になり、実用性が乏しいです。処理プロセス生物学的脱窒素活性汚泥法には数々の方式が考案さ...