生物の種類
真核生物と原核生物と言う分け方
真核生物とは、細胞核があり、膜で区切られています。原核生物はそれ以外です。
真核生物、真正細菌(バクテリア)、古細菌と言う分け方
真正細菌(大腸菌(E coli)など、硝化、脱窒菌も含まれる窒素循環や、硫黄循環などにも関っています)と、古細菌は、原核生物(広義の細菌)です。ただし、古細菌は非常に不明確な定義です。
いわゆる菌の種類は原核生物
古細菌(?)、真正細菌(グラム陰性菌とグラム陽性菌に、グラム染色により分類される場合もあります。)
細菌は形態で、桿菌、球菌、らせん菌、スピロヘータ、放線菌などに分けられます。
真核生物の種類
動物(従属栄養生物)
植物(独立栄養生物)
菌(真菌) (従属栄養生物)
原生生物
基本的には、まだよく解っていません。
生態系から分類して見ると
エネルギー
光合成生物は、光をエネルギー源として利用します。光リン酸化(富栄養化に関係)
化学合成生物は、化学エネルギーをエネルギー源とします。酸化的リン酸化(脱燐に関係)
炭素源
独立栄養生物・・・炭素源として二酸化炭素(CO2)を利用できます。
従属栄養生物・・・炭素源として有機物に依存します。
混合栄養・・・独立栄養および従属栄養の混在したものです。
この組み合わせから、
光合成独立栄養生物
光合成従属栄養生物
化学合成独立栄養生物 ←硝酸菌、亜硝酸菌はここ。
化学合成従属栄養生物 ←脱窒素菌はここ。
呼吸から
好気性生物 ←硝酸菌、亜硝酸菌はここ。
微好気性生物
通性嫌気性生物(通性好気性生物) ←脱窒素菌はここ。大腸菌も同じ。
偏性嫌気性生物
自然環境をそのまま利用した酸化池が処理システムの原点。ちなみに嫌気部でも処理が出来ます。
※酸化池とは、自然の沼や湿地帯に汚水を流して処理する方法。
スポンサーリンク
生物の分類関連ページ
- 微生物の力
- 活性汚泥で活躍する微生物の学問的な基礎を書いて行きます。
- 活性汚泥の微生物
- 水処理施設の微生物の基礎知識
- 微生物の増殖期
- 下水を始めとする水処理を水質管理の立場から、書いています。
- 富栄養化対策の微生物
- 水処理施設の微生物の基礎知識