処理プロセス

脱窒素型式による分類

 

生合成型脱窒素
細胞外の水素供与体を利用する方法で、細胞外の水素供与体としては、処理排水中の有機物、あるいは人為的にメタノール、酢酸等を利用する方法です。

 

内生呼吸型脱窒素
細胞内の水素供与体を利用する方法で、合理的ですが、脱窒素速度が小さく、高濃度の窒素を含む排水に対しては、脱窒素行程の容積が過大になり、実用性が乏しいです。

 

処理プロセス

生物学的脱窒素活性汚泥法には数々の方式が考案されていますが、多くの場合、以下の二つに集約されます。

 

硝化槽(曝気槽)の後に、脱窒素槽を配置する方法

数々の変法が存在しますが、硝化脱窒の時系列に沿った配置の仕方です。硝化槽を兼用した曝気槽、又は硝化槽の後、脱窒素槽を置きます。通常、脱窒槽には、メタノールの添加を行い、水素供与体として使用します。残存したメタノールを除去するために、脱窒素槽の後に再曝気槽を配置することが一般的です。

 

脱窒素槽を硝化槽(曝気槽)の前に配置する方法

一見逆転しているように見えますが、硝化槽から大量の返送水(循環水)を脱窒素槽に向けて行い、硝化→脱窒のプロセスとします。利点としては、以下があります。

  • 脱窒によって、アルカリが解放された液で希釈することにより、硝化槽に蓄積するNO2、NO3の濃度を低下させ、アルカリを節減出来る。
  • 流入水に有機物が含まれる場合、水素供与体として利用できるので、メタノール等を節約できる。
  • 排水中の有機物が亜硝酸呼吸、硝酸呼吸によって酸化分解されるので、硝化槽にかかる負荷を低減させ、その分だけ、酸素供給にかかる動力を低減させることが出来る。

スポンサーリンク

硝化脱窒処理関連ページ

脱窒処理法とは
硝化と脱窒の生物学的脱窒素処理の原理と水質管理について
硝化工程
硝化と脱窒の生物学的脱窒素処理の原理と水質管理について硝化編
脱窒工程
硝化と脱窒の生物学的脱窒素処理の原理と水質管理について、脱窒編